Sunday 29 December 2019

防衛とは

何を隠そう、私は小さいころから、徹底した反戦教育を受けてきた。親は、自衛隊すらも「軍」であるので、存在すべきではないと私に語っていた。理屈としては、「自衛隊すらも持たない国を攻撃するような国はない」というものだが、50年以上前は、こういう理屈も「なるほど」と思えたのかもしれない。今は、こんなことは誰も信じないだろうなと思う。

私は今でも、理想的な社会は、軍備が一切ない社会であると信じているのだけれど、現実問題として、今の社会体制に、この理想を掲げるのは無理だろうと思う。 米軍基地の周囲で、平和活動している人々の気持ちはわかるが、あまり現実的だとは思えない。

日本の自衛隊が、中東に派遣されるということで、これは、自衛隊の域を超えた、国際軍への参加なのではという意見もあるようだけれど、実際、日本国を守るためには、日本にとどまり敵の侵入を待つだけという理屈は、現在ではもう通らないのではないだろうかと思う。
国際社会の一員として、日本の責任というのもあるだろうし、そして防衛とは、侵入する敵を待つのではなく、敵に侵入されないよう措置を取ることだとも思う。

私は、地球上のに国境がある限り、本当の平和というのは到来しないと信じている。
平和を求める人々、環境の改善を求める人々が、多大な努力を払って活動しても、それを成し遂げるための土台が今の地球には存在しない。

私の希望は、戦争のない地球なのだけれど、これは、平和運動では成し遂げることはできない。平和運動では、人間の生き方、人生の目的など問題の奥の奥までは追及できない。人類が求めてきた重要な質問の答えが出せない限り、環境の問題も、戦争の問題も続いてゆくだろう。

 以下、イザヤ2章4節
New International Version
He will judge between the nations and will settle disputes for many peoples. They will beat their swords into plowshares and their spears into pruning hooks. Nation will not take up sword against nation, nor will they train for war anymore.







Saturday 7 December 2019

日本人の読解力の低下

日本人の読解力が低下している。
日本の読解力低下=“考えが違う人”との議論少ない? 若新雄純氏「立体的な思考が必要」

残念なことだけれど、私もそれをひしひしと感じる。
考えが違う人との議論が少ないことが、一つの原因として挙げられているけれど、確かにそれは事実だと思う。
私の考えとしては、まず、考えが似ている人と話す際、話が予測できるので、きちんと話を聞かなくなるし、話し手も、いろいろなものを端折って話せばよい。そうであれば、確かに、表現力も読解力も身につかない。

この記事の中には、紙の本を読むことを進めていたが、紙の本は確かに、しっかりした文体で書かれているものが多い。一理ある。
しかし、オンラインの記事の多くは、校正が入っていないものが多く、日本語の文法の間違えが多くみられる。
翻訳の日本語原稿で、きちんとした日本語で書かれたものは少ない。
日英訳の本当の難しさは、そういう日本語を理解することだと思う。文意を読み取るということ、それを英語で表現すること。

忘れていた

 最近、音楽を聴こうという気分になった。それで、何を聞こうと探していたのだけれど、聞きたいものが特にない。それでも何か聞きたいので、まず マックス・リヒターが、アレンジしているビバルディの春は、気持ちがよかった。 その後、 ブラームス、それで何か、もっと新しくて、感動できるものと...